産地直送便!直接ご家庭の食卓にお届けいたします
-
活き!大和しじみ2kg(桑名産)
¥9,800
【大和しじみ・三重県桑名産】 伊勢・桑名の木曽三川河口は木曽川・長良川・揖斐川の河口に位置し、伊勢湾の海水と真水の混じる(汽水域)絶好の漁場です。 この汽水域で採れる大和シジミは艶がよく、味もまろやかで昔から”桑名の殿さんしぐれで茶々づけ”といわれ、全国でその名もよく知られています。 【しじみ漁について】 天然しじみ「大和しじみ」の漁は資源を守るため週3回と漁獲制限されています。 悪天候の場合は禁漁となります。そのため桑名で獲れる「桑名のしじみは」貴重な一品です。 【桑名のしじみの美味しい理由】 木曽三川河口は木曽川、長良川、揖斐川の真水に伊勢湾の海水が注ぎ込む汽水域で植物プランクトンや他栄養源が豊富な漁場です。 シジミはそれらの栄養素をたっぷりと体内に蓄え成長致します。 そこで採れた「桑名のしじみ」はビタミン、アミノ酸、ミネラルが特に豊富で肝機能の回復など健康や美容に効果があると言われています。 【砂抜き済み】 砂だししてありますので、そのまま調理して頂けます。 しじみの味噌汁、シジミのグラタン等美味しいですよ!! お客様ご自身のアイデアで様々な創作料理をお楽しみ下さい。 【賞味期限】 ★美味しく召し上がって頂くために、ご到着後お早めにお召し上がり下さい。 ★冷蔵で到着後、4~5日。冷凍保存すれば1ヶ月程度召し上がって頂けます。 ★冷凍保存する際は、新鮮な時に行って下さい。 ★冷凍保存した場合、貝柱が壊れて加熱しても口が開かない場合がありますが、 その際口を開けて召し上がっていただいても問題ありません。
-
活き!大和しじみ3kg(桑名産)
¥12,000
【大和しじみ・三重県桑名産】 伊勢・桑名の木曽三川河口は木曽川・長良川・揖斐川の河口に位置し、伊勢湾の海水と真水の混じる(汽水域)絶好の漁場です。 この汽水域で採れる大和シジミは艶がよく、味もまろやかで昔から”桑名の殿さんしぐれで茶々づけ”といわれ、全国でその名もよく知られています。 【しじみ漁について】 天然しじみ「大和しじみ」の漁は資源を守るため週3回と漁獲制限されています。 悪天候の場合は禁漁となります。そのため桑名で獲れる「桑名のしじみは」貴重な一品です。 【桑名のしじみの美味しい理由】 木曽三川河口は木曽川、長良川、揖斐川の真水に伊勢湾の海水が注ぎ込む汽水域で植物プランクトンや他栄養源が豊富な漁場です。 シジミはそれらの栄養素をたっぷりと体内に蓄え成長致します。 そこで採れた「桑名のしじみ」はビタミン、アミノ酸、ミネラルが特に豊富で肝機能の回復など健康や美容に効果があると言われています。 【砂抜き済み】 砂だししてありますので、そのまま調理して頂けます。 しじみの味噌汁、シジミのグラタン等美味しいですよ!! お客様ご自身のアイデアで様々な創作料理をお楽しみ下さい。 【賞味期限】 ★美味しく召し上がって頂くために、ご到着後お早めにお召し上がり下さい。 ★冷蔵で到着後、4~5日。冷凍保存すれば1ヶ月程度召し上がって頂けます。 ★冷凍保存する際は、新鮮な時に行って下さい。 ★冷凍保存した場合、貝柱が壊れて加熱しても口が開かない場合がありますが、 その際口を開けて召し上がっていただいても問題ありません。
-
活き!大和しじみ5kg(桑名産)
¥16,000
【大和しじみ・三重県桑名産】 伊勢・桑名の木曽三川河口は木曽川・長良川・揖斐川の河口に位置し、伊勢湾の海水と真水の混じる(汽水域)絶好の漁場です。 この汽水域で採れる大和シジミは艶がよく、味もまろやかで昔から”桑名の殿さんしぐれで茶々づけ”といわれ、全国でその名もよく知られています。 【しじみ漁について】 天然しじみ「大和しじみ」の漁は資源を守るため週3回と漁獲制限されています。 悪天候の場合は禁漁となります。そのため桑名で獲れる「桑名のしじみは」貴重な一品です。 【桑名のしじみの美味しい理由】 木曽三川河口は木曽川、長良川、揖斐川の真水に伊勢湾の海水が注ぎ込む汽水域で植物プランクトンや他栄養源が豊富な漁場です。 シジミはそれらの栄養素をたっぷりと体内に蓄え成長致します。 そこで採れた「桑名のしじみ」はビタミン、アミノ酸、ミネラルが特に豊富で肝機能の回復など健康や美容に効果があると言われています。 【砂抜き済み】 砂だししてありますので、そのまま調理して頂けます。 しじみの味噌汁、シジミのグラタン等美味しいですよ!! お客様ご自身のアイデアで様々な創作料理をお楽しみ下さい。 【賞味期限】 ★美味しく召し上がって頂くために、ご到着後お早めにお召し上がり下さい。 ★冷蔵で到着後、4~5日。冷凍保存すれば1ヶ月程度召し上がって頂けます。 ★冷凍保存する際は、新鮮な時に行って下さい。 ★冷凍保存した場合、貝柱が壊れて加熱しても口が開かない場合がありますが、 その際口を開けて召し上がっていただいても問題ありません。
-
活き!大和しじみ7kg(桑名産)
¥22,000
【大和しじみ・三重県桑名産】 伊勢・桑名の木曽三川河口は木曽川・長良川・揖斐川の河口に位置し、伊勢湾の海水と真水の混じる(汽水域)絶好の漁場です。 この汽水域で採れる大和シジミは艶がよく、味もまろやかで昔から”桑名の殿さんしぐれで茶々づけ”といわれ、全国でその名もよく知られています。 【しじみ漁について】 天然しじみ「大和しじみ」の漁は資源を守るため週3回と漁獲制限されています。 悪天候の場合は禁漁となります。そのため桑名で獲れる「桑名のしじみは」貴重な一品です。 【桑名のしじみの美味しい理由】 木曽三川河口は木曽川、長良川、揖斐川の真水に伊勢湾の海水が注ぎ込む汽水域で植物プランクトンや他栄養源が豊富な漁場です。 シジミはそれらの栄養素をたっぷりと体内に蓄え成長致します。 そこで採れた「桑名のしじみ」はビタミン、アミノ酸、ミネラルが特に豊富で肝機能の回復など健康や美容に効果があると言われています。 【砂抜き済み】 砂だししてありますので、そのまま調理して頂けます。 しじみの味噌汁、シジミのグラタン等美味しいですよ!! お客様ご自身のアイデアで様々な創作料理をお楽しみ下さい。 【賞味期限】 ★美味しく召し上がって頂くために、ご到着後お早めにお召し上がり下さい。 ★冷蔵で到着後、4~5日。冷凍保存すれば1ヶ月程度召し上がって頂けます。 ★冷凍保存する際は、新鮮な時に行って下さい。 ★冷凍保存した場合、貝柱が壊れて加熱しても口が開かない場合がありますが、 その際口を開けて召し上がっていただいても問題ありません。
-
活き!大和しじみ10kg(桑名産)
¥25,000
【大和しじみ・三重県桑名産】 伊勢・桑名の木曽三川河口は木曽川・長良川・揖斐川の河口に位置し、伊勢湾の海水と真水の混じる(汽水域)絶好の漁場です。 この汽水域で採れる大和シジミは艶がよく、味もまろやかで昔から”桑名の殿さんしぐれで茶々づけ”といわれ、全国でその名もよく知られています。 【しじみ漁について】 天然しじみ「大和しじみ」の漁は資源を守るため週3回と漁獲制限されています。 悪天候の場合は禁漁となります。そのため桑名で獲れる「桑名のしじみは」貴重な一品です。 【桑名のしじみの美味しい理由】 木曽三川河口は木曽川、長良川、揖斐川の真水に伊勢湾の海水が注ぎ込む汽水域で植物プランクトンや他栄養源が豊富な漁場です。 シジミはそれらの栄養素をたっぷりと体内に蓄え成長致します。 そこで採れた「桑名のしじみ」はビタミン、アミノ酸、ミネラルが特に豊富で肝機能の回復など健康や美容に効果があると言われています。 【砂抜き済み】 砂だししてありますので、そのまま調理して頂けます。 しじみの味噌汁、シジミのグラタン等美味しいですよ!! お客様ご自身のアイデアで様々な創作料理をお楽しみ下さい。 【賞味期限】 ★美味しく召し上がって頂くために、ご到着後お早めにお召し上がり下さい。 ★冷蔵で到着後、4~5日。冷凍保存すれば1ヶ月程度召し上がって頂けます。 ★冷凍保存する際は、新鮮な時に行って下さい。 ★冷凍保存した場合、貝柱が壊れて加熱しても口が開かない場合がありますが、 その際口を開けて召し上がっていただいても問題ありません。
-
活き!!地ハマグリ2kg(桑名産)
¥24,000
<商品説明> 本場!!伊勢の国、桑名のはまぐりは身は柔らかく、まろやかで「その手は桑名の焼き蛤」と詠われ全国的に知られています。 天然地はまぐり桑名産は「その手は桑名の焼き蛤」と歌われている最高級の全国ブランドの逸品です。 〔はまぐり漁について〕 天然ハマグリ「桑名のはまぐり」の漁は資源を守るため週3回、漁師1人30kgまでと厳しく漁獲制限されています。悪天候の場合は禁漁となります。昔は漁獲量も多かったのですが、このように現在では漁獲量も規制され、数が採れなくて貴重な一品です。 〔桑名産天然地はまぐりとは〕 ★地ハマグリとは伊勢湾の海水と木曽川、長良川、揖斐川の真水が混じる汽水域で獲れる、肉厚で身がしまって柔らかい貴重なハマグリです。 ★古来より「その手は桑名の焼き蛤」と歌われ、身は柔らかく、まろやかで「焼き蛤」には最高の食材です。 ★地元では地はまぐりのことを「幻の蛤」とも「海辺の宝石」とも言います。 ★今では、地元の料亭や料理旅館などで、予約にて観光客相手に「焼き蛤」の高級食材としてご賞味頂いているぐらいで、地元の人でもめったに口にすることはございません。この機会に是非、ご賞味下さいませ。 〔地ハマグリの美味しい理由〕 桑名産天然地はまぐりがなぜ旨いかと言いますと、それは内湾という波の立たない場所に生息するため、貝殻は薄く、身は柔らかになり、旨みを増し、汽水域は餌であるプランクトンが豊富であるため身も太るのです。 〔とろけるような美味しさ!!〕 一般市場(市販)にはほとんど出回らないこだわりの逸品を是非、この機会にご賞味下さい。 〔賞味期限〕 ★美味しく召し上がって頂くために、ご到着後お早めにお召し上がり下さい。 ★冷蔵で到着後、4~5日。冷凍保存すれば1ヶ月程度。冷凍保存する際は、新鮮な時に行って下さい。 ※冷凍保存した場合、貝柱が壊れて加熱しても口が開かない場合がありますが、その際口を開けて召し上がっていただいても問題ありません。 〔砂抜き済み〕 砂抜きしてありますので、そのまま調理して頂けます。 焼き蛤、はまぐりのグラタン、はまぐりのワイン等ご自身のアイデアで創作料理をお楽しみ下さい。 〔成分〕 カルシュウム、亜鉛、鉄分などミネラル、ビタミンB12、タウリン、グルタミン酸。 〔こんな方にお薦めです〕 高血圧、動脈硬化、貧血、肝臓病、肥満体質、生活習慣病、不眠症、疲労回復、老化防止、精神安定、不整脈、美肌効果等。
-
活き!地ハマグリ4kg(桑名産)
¥37,000
<商品説明> 本場!!伊勢の国、桑名のはまぐりは身は柔らかく、まろやかで「その手は桑名の焼き蛤」と詠われ全国的に知られています。 天然地はまぐり桑名産は「その手は桑名の焼き蛤」と歌われている最高級の全国ブランドの逸品です。 〔はまぐり漁について〕 天然ハマグリ「桑名のはまぐり」の漁は資源を守るため週3回、漁師1人30kgまでと厳しく漁獲制限されています。悪天候の場合は禁漁となります。昔は漁獲量も多かったのですが、このように現在では漁獲量も規制され、数が採れなくて貴重な一品です。 〔桑名産天然地はまぐりとは〕 ★地ハマグリとは伊勢湾の海水と木曽川、長良川、揖斐川の真水が混じる汽水域で獲れる、肉厚で身がしまって柔らかい貴重なハマグリです。 ★古来より「その手は桑名の焼き蛤」と歌われ、身は柔らかく、まろやかで「焼き蛤」には最高の食材です。 ★地元では地はまぐりのことを「幻の蛤」とも「海辺の宝石」とも言います。 ★今では、地元の料亭や料理旅館などで、予約にて観光客相手に「焼き蛤」の高級食材としてご賞味頂いているぐらいで、地元の人でもめったに口にすることはございません。この機会に是非、ご賞味下さいませ。 〔地ハマグリの美味しい理由〕 桑名産天然地はまぐりがなぜ旨いかと言いますと、それは内湾という波の立たない場所に生息するため、貝殻は薄く、身は柔らかになり、旨みを増し、汽水域は餌であるプランクトンが豊富であるため身も太るのです。 〔とろけるような美味しさ!!〕 一般市場(市販)にはほとんど出回らないこだわりの逸品を是非、この機会にご賞味下さい。 〔賞味期限〕 ★美味しく召し上がって頂くために、ご到着後お早めにお召し上がり下さい。 ★冷蔵で到着後、4~5日。冷凍保存すれば1ヶ月程度。冷凍保存する際は、新鮮な時に行って下さい。 ※冷凍保存した場合、貝柱が壊れて加熱しても口が開かない場合がありますが、その際口を開けて召し上がっていただいても問題ありません。 〔砂抜き済み〕 砂抜きしてありますので、そのまま調理して頂けます。 焼き蛤、はまぐりのグラタン、はまぐりのワイン等ご自身のアイデアで創作料理をお楽しみ下さい。 〔成分〕 カルシュウム、亜鉛、鉄分などミネラル、ビタミンB12、タウリン、グルタミン酸。 〔こんな方にお薦めです〕 高血圧、動脈硬化、貧血、肝臓病、肥満体質、生活習慣病、不眠症、疲労回復、老化防止、精神安定、不整脈、美肌効果等。
-
活かしハマグリ2kg(中国産)
¥11,000
【活かしハマグリとは】 輸入(中国産)されてきたはまぐりを、蓄養池で活かし込みます。この蓄養池は、 木曽三川河口の砂を敷き詰め、地下海水を使います。 このきれいな環境に3日から1週間も活かし込むことによって、はまぐりの中にある余分なものを取り除きます。そうして出荷が可能となります。 《伊勢の国・三重県桑名市》 伊勢の国、三重県桑名市は東海道五十三次で知られている宿場町(七里の渡し)で城下町でもあります。 古来から「その手は桑名の焼き蛤」「桑名の殿様志ぐれで茶々漬け」と歌われ、蛤・しじみで有名です。 【桑名のはまぐりの歴史・特徴】 桑名の浜から沖合にかけては、木曽三川の淡水と伊勢湾の海水がほどよく混じる汽水域で貝や海苔・白魚などが豊富に採れる場所です。 はるか江戸時代から「その手は桑名の焼きはまぐり」と酒落の文句に詠われて人々に愛されてきました。 地はまぐりは大正時代、最盛期には3,000トン程、漁獲量がありましたが昭和50年頃より激減し、平成7年には過去最低の0.8トン程までに減ってしまいました。 漁場である木曽三川河口域では干拓事業や地盤沈下などの影響により干潟等が減少し、ハマグリの生育環境が奪われたのが大きな原因だと言われています。 しかし、近年では、種苗放流の成果が少しずつ現れて平成19年のハマグリの漁獲量は百トンまでに回復しています。
-
活かしハマグリ3kg(中国産)
¥14,000
【活かしハマグリとは】 輸入(中国産)されてきたはまぐりを、蓄養池で活かし込みます。この蓄養池は、 木曽三川河口の砂を敷き詰め、地下海水を使います。 このきれいな環境に3日から1週間も活かし込むことによって、はまぐりの中にある余分なものを取り除きます。 そうして出荷が可能となります。 《伊勢の国・三重県桑名市》 伊勢の国、三重県桑名市は東海道五十三次で知られている宿場町(七里の渡し)で城下町でもあります。 古来から「その手は桑名の焼き蛤」「桑名の殿様志ぐれで茶々漬け」と歌われ、蛤・しじみで有名です。 【桑名のはまぐりの歴史・特徴】 桑名の浜から沖合にかけては、木曽三川の淡水と伊勢湾の海水がほどよく混じる汽水域で貝や海苔・白魚などが豊富に採れる場所です。 はるか江戸時代から「その手は桑名の焼きはまぐり」と酒落の文句に詠われて人々に愛されてきました。 地はまぐりは大正時代、最盛期には3,000トン程、漁獲量がありましたが昭和50年頃より激減し、平成7年には過去最低の0.8トン程までに減ってしまいました。 漁場である木曽三川河口域では干拓事業や地盤沈下などの影響により干潟等が減少し、ハマグリの生育環境が奪われたのが大きな原因だと言われています。 しかし、近年では、種苗放流の成果が少しずつ現れて平成19年のハマグリの漁獲量は百トンまでに回復しています。
-
活き!アサリ3kg(国産)
¥17,000
SOLD OUT
伊勢・桑名の木曽三川河口は木曽川・長良川・揖斐川の河口に位置し、伊勢湾の海水と真水の混じる(汽水域)絶好の漁場です。 この汽水域で採れるアサリの収穫量は多くはありませんが、ほどよい塩味と美味しさが特徴です。 アサリは上記の理由で桑名産がない場合、浜名湖産、三河産、熊本産のいずれかで出荷させていただきますので何卒ご承知くださいませ。 【古くから伝わるあさり漁の二つの漁法について】 「長柄(ながえ)漁法」 船の上から深い長い柄を持つ道具で砂底を掻くのが「長柄(ながえ)」と呼ばれる漁法です。漁師さんは船が移動しないよう長い杭を砂底に差して船を舫って貝を掻いていきます。 長い柄の先のステンレスで製作したクマザラ(カクワ・ジョレンなどさまざまな呼び名がある)で砂を掻きアサリを獲ります。長い柄を利用して遠くに落とし、沈んだところから船へと曳き寄せるように引く漁法です。採れたアサリは船上で稚貝をふるい落とす道具に通し戻し、規定サイズ以上の貝を水揚げします。 「陸掻き(おかがき)漁法」 腰まで浸かり、短い柄のクマザラを砂に突き立てて引く方法です。 漁師は潜望鏡と呼ばれる覗きメガネで砂底を見て、アサリの目と呼ばれる砂底に棲むアサリの給水管の穴を見て掻くく場所を見定めます。 船からある程度離れるため、膨らませたチューブの浮袋の中心に網をつけ、そこに採れたアサリをあけます。 【ご注意!!お届け先について】 基本的には日本全国(沖縄県・離れ島除く)に出荷させて頂きますが、沖縄県及び離れ島につきましては生鮮食品の販売という特質上、配送日程の都合により、商品の鮮度保持が非常に困難な為、誠に申し訳ございませんがお届けすることができません。何卒ご了承の程お願い申し上げます。
-
活き!アサリ5kg(国産)
¥22,000
SOLD OUT
伊勢・桑名の木曽三川河口は木曽川・長良川・揖斐川の河口に位置し、伊勢湾の海水と真水の混じる(汽水域)絶好の漁場です。 この汽水域で採れるアサリの収穫量は多くはありませんが、ほどよい塩味と美味しさが特徴です。 アサリは上記の理由で桑名産がない場合、浜名湖産、三河産、熊本産のいずれかで出荷させていただきますので何卒ご承知くださいませ。 【古くから伝わるあさり漁の二つの漁法について】 「長柄(ながえ)漁法」 船の上から深い長い柄を持つ道具で砂底を掻くのが「長柄(ながえ)」と呼ばれる漁法です。漁師さんは船が移動しないよう長い杭を砂底に差して船を舫って貝を掻いていきます。 長い柄の先のステンレスで製作したクマザラ(カクワ・ジョレンなどさまざまな呼び名がある)で砂を掻きアサリを獲ります。長い柄を利用して遠くに落とし、沈んだところから船へと曳き寄せるように引く漁法です。採れたアサリは船上で稚貝をふるい落とす道具に通し戻し、規定サイズ以上の貝を水揚げします。 「陸掻き(おかがき)漁法」 腰まで浸かり、短い柄のクマザラを砂に突き立てて引く方法です。 漁師は潜望鏡と呼ばれる覗きメガネで砂底を見て、アサリの目と呼ばれる砂底に棲むアサリの給水管の穴を見て掻くく場所を見定めます。 船からある程度離れるため、膨らませたチューブの浮袋の中心に網をつけ、そこに採れたアサリをあけます。 【ご注意!!お届け先について】 基本的には日本全国(沖縄県・離れ島除く)に出荷させて頂きますが、沖縄県及び離れ島につきましては生鮮食品の販売という特質上、配送日程の都合により、商品の鮮度保持が非常に困難な為、誠に申し訳ございませんがお届けすることができません。何卒ご了承の程お願い申し上げます。
-
活き!アサリ10kg(国産)
¥38,000
SOLD OUT
伊勢・桑名の木曽三川河口は木曽川・長良川・揖斐川の河口に位置し、伊勢湾の海水と真水の混じる(汽水域)絶好の漁場です。 この汽水域で採れるアサリの収穫量は多くはありませんが、ほどよい塩味と美味しさが特徴です。 アサリは上記の理由で桑名産がない場合、浜名湖産、三河産、熊本産のいずれかで出荷させていただきますので何卒ご承知くださいませ。 【古くから伝わるあさり漁の二つの漁法について】 「長柄(ながえ)漁法」 船の上から深い長い柄を持つ道具で砂底を掻くのが「長柄(ながえ)」と呼ばれる漁法です。漁師さんは船が移動しないよう長い杭を砂底に差して船を舫って貝を掻いていきます。 長い柄の先のステンレスで製作したクマザラ(カクワ・ジョレンなどさまざまな呼び名がある)で砂を掻きアサリを獲ります。長い柄を利用して遠くに落とし、沈んだところから船へと曳き寄せるように引く漁法です。採れたアサリは船上で稚貝をふるい落とす道具に通し戻し、規定サイズ以上の貝を水揚げします。 「陸掻き(おかがき)漁法」 腰まで浸かり、短い柄のクマザラを砂に突き立てて引く方法です。 漁師は潜望鏡と呼ばれる覗きメガネで砂底を見て、アサリの目と呼ばれる砂底に棲むアサリの給水管の穴を見て掻くく場所を見定めます。 船からある程度離れるため、膨らませたチューブの浮袋の中心に網をつけ、そこに採れたアサリをあけます。 【ご注意!!お届け先について】 基本的には日本全国(沖縄県・離れ島除く)に出荷させて頂きますが、沖縄県及び離れ島につきましては生鮮食品の販売という特質上、配送日程の都合により、商品の鮮度保持が非常に困難な為、誠に申し訳ございませんがお届けすることができません。何卒ご了承の程お願い申し上げます。